BLOG

カテゴリー別アーカイブ: 日記

2023/6/3,4【京都吉田山大茶会出店致します】茶席/書画講座/中国飾り


今年もこの季節がやってまいりました!
【京都吉田山大茶会】TEACEも出店いたします!
茶席や講座をぜひお楽しみください🎵
=================
・中国茶台湾茶の趣向を凝らした創作茶席
・煎茶礼法青山流による煎茶お手前
・香港書画家による本格中国書画講座
・中国飾り講座(茶壺の飾り紐)
=================
事前申し込みはこちらから↓
6/3(土)
6/4(日)
※参加代金は当日現金でお支払いください。
※当日でもお席が空いていればご参加できます。
昨年はすぐに満席となってしまったため、お早めにお申し込みください。
=====================
当日は、茶葉、茶道具、茶器、茶菓子販売も行います。
6/3は青蛾茶房さんもTEACEブースにいます。
今年もぜひお楽しみにお越しくださいませ。

川西阪急催事出店&ワークショップ開催

★川西阪急百貨店出店いたします★
2023/3/29(水)〜4/4(火)
1F  ザ・シーズン 川西フェス
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
TEACE
春におすすめの中国茶・台湾茶をラインナップ。
いろんな味を少しずつ試したい方に大人気の300円で1回分、個包装タイプ、
プレゼントにおすすめのギフト用の台湾茶飲み比べセット、工芸茶セットも販売。
蓋碗や茶道具も取り揃えて販売いたします。
試飲販売もしております。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★ワークショップ開催★ 3/30~4/3
TEACE販売ブース奥で下記内容でワークショップ開催いたします。
お茶の淹れ方や書画講座など体験できます。
当日参加も大歓迎♪
*_*_*_*_*_*_*_*_*_*_*_*_*_*_*_*_*_*

【ガラス蓋碗で淹れる中国茶と花茶】
45分
ガラス蓋碗を使って美しくお茶を淹れていきます。
器やお湯の扱いを学び、茶葉の美しさを楽しみながら、
清らかな香りと爽やかな味わいの中国緑茶、
そして、桂花やバラなどのお花を入れて華やかなオリジナル花茶を楽しみます。
ご参加者さまも本格茶藝にチャレンジできます。

※ご予約はこちらから↓
https://hhinfo.jp/entry/kawanishi/event/detail/20230401

*_*_*_*_*_*_*_*_*_*_*_*_*_*_*_*_*_*

【急須を使った美味しい台湾烏龍茶の淹れ方】
45分
本格的な台湾茶藝を体験。
聞香杯を使って台湾茶のふくよかな香りと回甘を味わいます。
ご参加者さまも本格茶藝にチャレンジできます。
凍頂烏龍茶や阿里山烏龍茶などセレクト台湾茶の飲み比べもいたします。

※ご予約はこちらから↓
https://hhinfo.jp/entry/kawanishi/event/detail/20230331-1

*_*_*_*_*_*_*_*_*_*_*_*_*_*_*_*_*_*

【磁器蓋碗を使った美味しい東方美人と鳳凰単叢】
45分
磁器蓋碗を使って素早くかっこよく淹れる(工夫茶藝)の淹れ方をご紹介。
蜜のような香りが特徴の台湾の東方美人茶や香りと余韻が深い鳳凰単叢を楽しみます。
ご参加者さまも本格茶藝にチャレンジできます。

※ご予約はこちらから↓
https://hhinfo.jp/entry/kawanishi/event/detail/20230402

*_*_*_*_*_*_*_*_*_*_*_*_*_*_*_*_*_*

【文人書画講座】筆ペンを使った文人書画(水墨画)を体験!
45分
筆ペンを使った文人書画(水墨画)を学ぶ講座です。文人世界を代表する一つの題材として四君子があります。
君子とは徳と学識、礼儀を備えた人を指し、文人はみな君子になることを目指しました。中国宋代より東洋画の画題としてよく用いられ、春は蘭、夏は竹、秋は菊、冬は梅と、四季を通じての題材となります。
【蘭】ほのかな香りと気品
【竹】寒い冬にも葉を落とさず青々としている上、曲がらずまっすぐな性質
【梅】早春の雪の中で最初に花を咲かせる強靱さ
【菊】晩秋の寒さの中で鮮やかに咲く姿

※ご予約はこちらから↓
https://hhinfo.jp/entry/kawanishi/event/detail/230330-1

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
※催事出店期間中はお店はお休みになります。

春を楽しむ午後のお気軽お茶会を開催

]春を楽しむ午後のお気軽お茶会

緩やかにプチリニューアルオープン記念
*_*_*_*_*_*_*_*_*_*_*_*_*_
★春を楽しむ午後のお気軽お茶会を開催★
*_*_*_*_*_*_*_*_*_*_*_*_*_

どなたでもお気軽にご参加できます。
ご予約は不要です。
敷居の高くないカジュアル茶会となります。
時間になりましたらお越しください。相席の方とのおしゃべりを楽しみながらのカジュアルお茶会です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
★開催日★
3/26(土)
3/27(日)

★場所★
TEACE Teasalon&Interior
兵庫県火打1丁目21−13 1F
電話番号:072−703−3683

★時間★
※各回約40分程度のお茶会となります。
※各回限定4名程度

14時の部
15時の部
16時の部
17時の部
18時の部

★ご参加費★:1500円

★内容★
【春のお茶】
桜茶スパークリング
中国緑茶 2煎
台湾烏龍茶 3煎

【茶菓子】
できたて桜餅
いちご杏仁豆腐
抹茶クッキー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
お茶会は月1回開催。
次回のお茶会は新緑茶会(4月予定)

プチリニューアルオープン致しました。

昨年2022年10月末をもってカフェを終了し、充電期間としてお休みしておりましたが、
2023年3月よりゆるやかにリニューアルオープン致しました。
茶葉販売店、中国茶教室を中心に営業しております。
営業時間:
金・土・日(13時〜19時)
※イベントなどの出張時はお休みとなります。
これからもどうぞよろしくお願い致します。

2022年10月のカフェ営業時間

【2022年10月 営業時間】

●定休日 月曜・火曜・水曜

●営業日 木曜・金曜・土曜・日曜

11:30〜20:00(ラストオーダー19:00)

※10/10(月・祝)は祝日となりますので営業しております。

※10/13(木)は祝日の振替休日となります。

【10月30日をもちましてカフェ営業は終了となります。】

重要なお知らせ

いつもご愛顧いただきましてありがとうございます。
この度、2022年10月30日をもちまして、カフェを閉じることになりました。
多くの皆様に中国茶カフェをご利用いただき感謝申し上げます。
2022年12月よりリニューアルオープンといたしまして、
茶葉、茶器、茶菓子の販売と中国茶教室、点心教室、一部ドリンクのテイクアウトのみの営業となります。
誠に勝手ではございますが今後ともTEACEを何卒よろしくお願い申し上げます。
店主

営業時間のお知らせ

2022年1月23日(日)は 午後16時までの営業となります。
2022年1月24日(月)は茶葉販売営業のため臨時休業となります。
2022年1月27日(木)は茶葉販売営業のため臨時休業となります。

TEACEへようこそ

茶と軽食、インテリアデザインを楽しめるティーサロンを運営しております。

お客様との【茶縁】を大切にしていきたいと考えております。

お茶そのものの種類も豊富ですし、また淹れ方や、文化、芸術にまで世界が

広くございます。

TEACEで、お茶を通してお客様の癒しの場所になれたら大変嬉しく思います。

今後ともよろしくお願いいたします。

緊急事態宣言による営業時間について

COVID-19蔓延防止対策及び緊急事態宣言により
下記日程のカフェ営業時間が短縮となります。
2021/4/22〜5/31まで※延長の可能性あり
通常は21:00までの営業のところ
営業時間:11:30〜20:00まで (L.O.19:30)
定休日:火曜・水曜

何卒よろしくお願いいたします。

新年明けましておめでとうございます

あけましておめでとうございます。

皆々様にとって良い年になりますように心よりご祈念申し上げます。
吉祥を表す福良雀と牡丹の中国切り絵と丑年にちなんで淹れたミルクの香り台湾の金萱茶。
令和三年 元旦